お知らせ

 

節分にまく大豆は煎り豆を使いますよね。
しかし、なぜ大豆を煎るのでしょうか?
今回は豆を煎る理由について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼なぜ節分で豆をまくの?
節分で豆をまくことには「邪気を払う」「福を招く」という意味が込められています。
「魔(ま)を滅(め)する」という意味もありますよ。
また歳の数だけ豆を食べると縁起が良い、とも言われていますね。

▼豆を煎る理由
豆を煎ることには、以下のような理由があります。

■芽が出るのを防ぐため
節分でまいた豆を拾い忘れて芽が出ると、縁起が悪いと言われています。
これは「邪気が芽を出す」と考えられるためです。
よって、まいた豆が芽を出さないように煎るのです。

■魔の目を射るため
節分でまく「まめ」には「魔(ま)の目(め)を射る(煎る)」という意味が込められています。
先ほどご紹介した「魔を滅する」というのと同じような意味合いですね。

▼落花生をまく地域もある
節分では大豆ではなく落花生をまく地域もあります。
北海道や東北・新潟・長野・鹿児島・宮崎では落花生をまく場合が多いです。
これには「雪が降る地域では落花生のほうが拾いやすい」「鹿児島や宮崎は落花生の産地」という事情があるようです。

▼まとめ
節分では邪気を払ったり福を招いたりするために豆をまきます。
煎った豆をまくのは「芽が出るのを防ぐ」「魔を滅する」といった意味合いがありますよ。

ちなみに北海道や東北、鹿児島などでは落花生をまいたりもします。
亀戸にある『但元いり豆本店』では、から付き落花生や煎り大豆などおすすめの豆菓子を販売しております。
オンラインショップでの購入も可能ですので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください